/

web article

森とともに生きる 十四代目林業家 ドタバタイノベーション奮闘記 第4回

この記事はさとびごころVOL.29 2017 springよりの転載となります。内容は掲載当時のものです。

 

村外山林所有者「山主」が、山林所在の住民「山守」に、森林の保護管理を委託した山守制度。その伝統がゆらぐ時代に、次世代山主が新しい「森とともに生きる」を模索します。

岡橋家は谷家の道しるべ

 我々が林業に挑戦するに当たって欠かせない恩人として、清光林業株式会社の岡橋清元(きよちか)会長、清隆副会長の御兄弟について、あらためて記しておきたい。お二人の存在がなければ、当社の前田君の研修先はなかったし、ユンボを段取り良く購入することも出来なかった。どこにどんな作業道を入れれば良いか分からないため、作業道の開設着手もままならなかっただろう。日頃お世話になっている林業家、松尾光泰さんも岡橋家の山守だ。

 岡橋家は私の曾祖母の生家であり、曾祖父が岡橋家の影響を受けて熱心に山林事業を拡大したと聞く。当時、岡橋家と谷家では資産額が10対1位だったと聞く。曾祖父は、岡橋家に少しでも近づきたいという気持ちで山林の集積をした。私の曾祖父の世代から岡橋家は、当家の道しるべであり、色々な意味で目標だったのだ。

 吉野には規模の大きな林業家が複数ある。私見だが、岡橋家と谷家は、管理する山守制度の制度設計も、共通点が多い。各地に山守が存在し、それを束ねる「しゅっと」という立場の山守の頭領的存在がいた。その「しゅっと」が大林業家の林業を取り仕切り、各山守は中小企業の社長のように、比較的自由にそれぞれの事業を展開していた。岡橋家と谷家の林業経営は、このような山守制度に守られてきたのであり、林業経営はあくまで山守が主体に動くものであった。山主が林業に直接取り組むことは、客観的にみれば、当たり前の事のように思えるかもしれないが、きちんとした山守の体制下で循環していた吉野林業では、山主の立場で直接に林業経営に踏み込むことは、ほとんどなかった。

 私からいうと祖父の時代までは、岡橋家も、谷家も、林業経営は山守制度に完全に依拠していた。岡橋清元、清隆ご兄弟の父上は一生に二回しか山に行かなかったとか、私の祖父は山守さんに背中を押してもらって山に登らせてもらったとか、古き良き頃の話は枚挙にいとまがない。

 私が岡橋ご兄弟のことを初めて耳にしたのは、たしか平成10年頃だった。当時はまだ正式に谷家の林業に関わってはいなかったが、付木(つけき)(注)か何かの仕事の見学に行った時、当家の山守の方との会話の中にお二人の名前が出てきて、こう言われた。「ボンな。岡橋の社長みたいになったらあかんで。山旦那が山仕事なんかしたらアカン。もし、それで事故でもして、死んでみ。皆に迷惑がかかるし、何より恥ずかしい」

(注)付木=その年に収穫する立木を山主と山守で選木すること。高齢の林分の収穫に対しては、お祭りの要素もあり、山主と多くの山守で行い、付木の後は皆でナオライをして祝った。林家によっては、型付けとも言うその時は、自分が後に山仕事を

 その時は、自分が後に山仕事をするなど夢にも思ってみなかったので「そらそうやな」と思ったと同時に、さすがに危険な山仕事を自分がしなくて良いのだと安堵もした。それ以来、岡橋さんという名前は、私の意識の中にずっと存在していた。岡橋さんはどうも自分で林業をやっているらしいと。

 その後、色々な場で岡橋ご兄弟にお出会いすることはあったが、ご挨拶するくらいで、それだけだった。私が林業家としてのご指導をお願いするために岡橋会長にお会いした時には、干支が一回りしていた。

林業に飛び込んだ山主岡橋清元会長

 岡橋清元ご兄弟は、私の親と同世代にあたる。幼少期を兵庫県の西宮市で過ごされた岡橋会長は、大学を卒業後、京都大学で林学を学ばれ、岐阜県の林業会社に研修に行かれた。そこでは、林道が高密にはりめぐらされ、機械化された当時としては最先端の近代林業を目の当たりにされた。そして、研修から帰ったらその林道から始まる近代林業を吉野に導入しようと思われた。当時は、日本の林業・木材産業も花盛りの頃。昭和55年をピークとした木材価格を背景に、キラキラと輝く林業家がいくつもあり、林業関係者にとっては希望に満ちあふれた時代だったのだと思う。吉野林業も例外ではなく活況を呈していた。木材搬出作業は高価なヘリコプター集材を中心に行われていた。

 研修では、造林から、下刈り作業、枝打ち作業を体験され、下刈り作業では大けがをされた。かなりの大けがだったらしく、二ヶ月間、入院された。もし、路網のない林内でのけがであれば、搬送も大変で大事に至ったかもしれない。岡橋会長は、作業道の大切さを身をもって感じられた。

 研修から家業に帰られてからも、山主である岡橋会長が吉野で林業に挑戦することは、容易ではなかった。先にも触れたように、吉野林業の掟、山守制度の壁が厚かったからだ。現在でも地域には、山主が山に入ることへの若干の違和感がある。まして当時において、一歩踏み込む気合いと覚悟は相当なものだったと思う。そんな中、昭和54年7月、岡橋ご兄弟が中心になって岡橋林業株式会社を設立され、吉野町に事務所を構え、市場事業を皮切りに林業に本格的に参入された。山主としての大きな一歩だった。

自ら作業道の開設に挑む

 昭和54年10月、奈良県吉野郡上北山村西原の山林で、岐阜県の研修先で学んだ作業道を建設会社に依頼し、開設に着手された。しかし、しばらくすると、作業道が崩れ始め、大崩壊を起こしてしまった。地形や地質などを十分にわきまえずに作った作業道は、山の崩壊という結果に終わり、安易に道をつける恐ろしさを知ることとなった。それが物語の始まりだった。

 当初は、その崩壊した道を廃道にし、違うルートから新しく開設にチャレンジする予定だった。が、その後出会われた作業道開設の名人大橋慶三郎氏にアドバイスを受け、廃道にするのではなく崩壊した所を陣頭指揮をとって修復された。以来35年を超える年月にわたり、自らバックホーに乗って作業道開設に尽力されてきた。急峻で岩盤が弱く、全国に比較して作業道開設率が低い吉野郡の山林で、岡橋ご兄弟は距離にして100キロにもなる作業道を開設された。

 山主が動かない事が絶対的な正解である吉野林業において、岡橋ご兄弟が作業道開設にチャレンジされたという事実はすごいことだ。いってみれば、それはイノベーションだった。世代を超えて

 そして、その継続と実践を経て、我々の世代が挑戦する頃には技術はかなり確立されていた。岡橋ご兄弟を中心とする諸先輩方が作業道をはじめ様々な技術をオープンにしてくださったからこそ、我々は困難はあるとはいえ、比較的スムーズに林業に挑戦できたと考えている。

 岡橋会長は、平成24年度農林水産祭林産部門で天皇杯を受賞された。このような立場になられても、常に若い人と同じ目線で気軽に接してくださることには感謝しかない。お二人のような人物に我々もなっていかなければならないと思う。かつて、山守さんが「ボンな。岡橋の社長みたいになったらアカンで」と言っていた言葉を、今でもたまに思い出す。吉野の長い歴史とこれからの未来を思いながら、時代は変わっていくのだと感慨深く思う。岡橋清隆副会長も、山づくりの事、作業道の事、林業作業の事だけでなく、人間学に至るまで、とても博学で、色々なことをご指導くださる。岡橋会長の手の届きにくい所を、役割分担して、フォローされてこられたのだと思う。私は男兄弟がいないので、副会長の様な弟がいたら良かったのになとつくづく思う。

 岡橋ご兄弟に、清光林業株式会社の長年の功労者である野村正夫さんを加えた作業道トリオは、現在の奈良県林業の宝だ。そして、お三方が熱心に取り組んでこられた大橋式作業道から始まる道の作り方や、その奥にひそむ哲学は、我々やさらにその下の世代がこれからの時代を生きていくためのバイブルになっていくだろう。

 平成22年4月、岡橋清元会長の御子息岡橋克純清光林業社長が音頭をとってくださり、岡橋清隆副会長の御子息の岡橋一嘉さん、金久商事の栗山修さん、犬飼林業の犬飼正光さんらが集まり、「吉野林業協同組合」が設立された。奈良県の若い林業家たちが集まり、これからの自分達の林業について語らう場所ができたのである。我々若い世代が、さらにその次の世代に繫げることができるように、努力しなければと思っている。

【谷林業】吉野の5 大林業家のひとつ。中近世以来、現在の王寺町の大地主として山林管理を手がける。2011 年、老舗でありながらベンチャー企業として「谷林業株式会社」と改称。若手人材の育成や、新規事業の立ち上げなどを展開している。奈良県北葛城郡王寺町本町2-16-36 TEL 0745 – 72 – 2036

さとびごころVOL.29 2017 spring掲載

文・谷 茂則(谷林業株式会社 取締役)

森とともに生きる 十四代目林業家 ドタバタイノベーション奮闘記 第1回

森とともに生きる 十四代目林業家 ドタバタイノベーション奮闘記 第2回

森とともに生きる 十四代目林業家 ドタバタイノベーション奮闘記 第3回

森とともに生きる 十四代目林業家 ドタバタイノベーション奮闘記 第4回

森とともに生きる 十四代目林業家 ドタバタイノベーション奮闘記 第5回

森とともに生きる 十四代目林業家 ドタバタイノベーション奮闘記 第6回

森とともに生きる 十四代目林業家 ドタバタイノベーション奮闘記 第7回

森とともに生きる 十四代目林業家 ドタバタイノベーション奮闘記 第8回

森とともに生きる 十四代目林業家 ドタバタイノベーション奮闘記 第9回

森とともに生きる 十四代目林業家 ドタバタイノベーション奮闘記 第10回

森とともに生きる 十四代目林業家 ドタバタイノベーション奮闘記 第11回

森とともに生きる 十四代目林業家 ドタバタイノベーション奮闘記 第12回

森とともに生きる 十四代目林業家 ドタバタイノベーション奮闘記 第13回

森とともに生きる 十四代目林業家 ドタバタイノベーション奮闘記 第14回

森とともに生きる 十四代目林業家 ドタバタイノベーション奮闘記 第15回

森とともに生きる 十四代目林業家 ドタバタイノベーション奮闘記 第16回

森とともに生きる 十四代目林業家 ドタバタイノベーション奮闘記 第17回

森とともに生きる 十四代目林業家 ドタバタイノベーション奮闘記 第18回

森とともに生きる 十四代目林業家 ドタバタイノベーション奮闘記 第19回

森とともに生きる 十四代目林業家 ドタバタイノベーション奮闘記 第20回

森とともに生きる 十四代目林業家 ドタバタイノベーション奮闘記 第21回

森とともに生きる 十四代目林業家 ドタバタイノベーション奮闘記 第22回

森とともに生きる 十四代目林業家 ドタバタイノベーション奮闘記 第23回

森とともに生きる 十四代目林業家 ドタバタイノベーション奮闘記 第24回

さとびごころ連載

ドタバタ

吉野林業家

谷 茂則

谷林業

latest article

/

サポーターになりませんか

定期購読メンバー様には毎号さとびをお届けします。また、さとびのコンセプトに共感&応援してくださる方は、ぜひサポーターになってください。100年住み続けたい地域づくりのなかまとしてつながりましょう。

購読コースについて

サポーター 5,000円 /年(送料込み・複数口対応)
定期購読 2,500円 /年(送料込み)

原則として自動継続となりますので、停止されたい方は個別にご連絡ください。

お支払方法について

下記タブよりお申し込みの方は銀行振込みとなります。
デジタル決済OKのオンラインショップからもお申し込みいただけます。

購読の
お申込み

入力内容に誤りがあります

以下の内容でよろしければ、
購読申込ボタンを押してください

ご購読期間は、毎年1月からの1年間となっております。年度途中からお申し込みいただいた方には、登録と同時に既刊の号をお送りさせていただき、新刊発行分から通常のお届けとなります。ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

購読方法

お名前(必須)



メールアドレス(必須)

確認の為、もう一度ご入力ください。

発送先住所(必須)





購読開始年

その他