/

web article

醤油小噺 第5話

この記事はさとびごころVOL.31 2017 autumnよりの転載となります。内容は掲載当時のものです。

 

 片上醤油、片上裕之です。今回は第5話。樽(たる)と桶(おけ)の話です。樽も桶も普段目にすることが少なくなり、馴染みの薄いものになってきています。天面に蓋がしているものが樽、天面が開放状態のものが桶です。

 樽は輸送容器または中身を使用するための保存容器で、栓をすると転がしても漏れず、積み重ねて保管できるという特徴があり、5升(9ℓ)から4斗(72ℓ)くらいの容量です。樽そのものは非常に軽量で、それまでの焼き物や甕(かめ)といった容器は重く、割れやすく、積み重ねなど言語道断といった状態ですから、樽の登場は大量の酒や醤油などを運ぶのに画期的な役割を果たしました。

 それ以前は運搬の困難さから酒屋、醤油屋は各地津々浦々に小規模な業者が近隣の需要を賄っていましたが、樽の登場で廻船による大量遠距離輸送が可能になり、藩の奨励を受けた有力な産地が大阪、堺、紀州湯浅、金沢大野、播州龍野などに形成されていきました。大げさに言うと樽の登場で物流革命がおこり、当時の業界再編となりました。大量輸送が可能になり、大産地が形成されると大量生産が求められます。

 酒や醤油の仕込みに使われる15石から50石という大桶が作られるようになったのは江戸時代中期です。深さ約2 メートルの大桶は発酵容器として非常に優れた特性を持っています。表面積と容積の比率が発酵にとても具合が良いのです。木桶についてはここでは書ききれないのでまた詳しく書きたいと思いますが、良好な発酵をしてくれる木の大桶の登場で日本の醸造業は技術の洗練を極めていきます。樽や桶が日常から遠くなってしまった昨今、その使い分けは曖昧になりがちですが、醸造業者自らがあいまいな使い方をしては恥ずかしいと思います。桶よりも樽の方が字面やイメージが良いのでしょうか。樽仕込みとかなんとか…そんな商品名を見受けます。天板(鑑(かがみ)といいます)に開いた5cmほどの穴から諸味の仕込みをするのでしょうか? 樽に仕込みは有り得ないです。ここはやはり堂々と木桶仕込と謳っていただきたいものです。

さとびごころVOL.31 2017 autumn掲載

文・片上裕之(片上醤油蔵元)

さとびごころ連載

片上裕之

片上醤油蔵元

醤油小噺

latest article

/

サポーターになりませんか

定期購読メンバー様には毎号さとびをお届けします。また、さとびのコンセプトに共感&応援してくださる方は、ぜひサポーターになってください。100年住み続けたい地域づくりのなかまとしてつながりましょう。

購読コースについて

サポーター 5,000円 /年(送料込み・複数口対応)
定期購読 2,500円 /年(送料込み)

原則として自動継続となりますので、停止されたい方は個別にご連絡ください。

お支払方法について

下記タブよりお申し込みの方は銀行振込みとなります。
デジタル決済OKのオンラインショップからもお申し込みいただけます。

購読の
お申込み

入力内容に誤りがあります

以下の内容でよろしければ、
購読申込ボタンを押してください

ご購読期間は、毎年1月からの1年間となっております。年度途中からお申し込みいただいた方には、登録と同時に既刊の号をお送りさせていただき、新刊発行分から通常のお届けとなります。ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

購読方法

お名前(必須)



メールアドレス(必須)

確認の為、もう一度ご入力ください。

発送先住所(必須)





購読開始年

その他