/

event&workshop

雑草キッチン夏を開催しました。さとび夏号の特集テーマと重なって、会話がはずみました。

さとび夏号できたてホヤホヤのタイミングで
特集とぴったりな内容で講座とランチ会。

もっと自然と調和して暮らしたいなと
思うみなさんばかりなので お話が弾みます。

遠く県外から
この日のために 来られた方もあり
びっくりです。

東京や大阪での暮らしを経て、岡山県の山間部へ拠点を移され、パーソナルなコンサルを中心とした活動をされている方でした。奥様は薬剤師とのこと。また、他の参加者さんには、開業医の女医さんもいらっしゃいました。自然療法を取り入れた統合医療をされているそうです。こういう方、増えていらっしゃるのではないでしょうか? たしかに、まだまだレアかもしれませんが、これがレアではなくてあたりまえになっていくのが、楽しみです。

開催前から、講師のクレメンツさんは養生庵(雑草キッチンの開催会場)のまわりで、その日使う雑草をつみつみ。

ユニークだった雑草は イグサです。

畳になる あのイグサ。
養生庵周辺に たくさん自生していました。一足先に会場入りしたあなんは、「ほら、これが花だよ!」って、教えてもらいました。奈良市内ではあまりみかけないような気がします。九州へ行ったとき、イグサ農家さんを訪問し、畳み表の向上を見学させていただいたことがあります。そのときは、稲とよく似た状態で栽培されていました。野草としてのイグサは、初対面でした。

実は、イグサは昔は薬草だったのです。(お腹の虫くだし、抗菌作用など)
畳は、それらの有効成分を持ち、調湿効果もあります。畳の上で生活するたけでも
体によかったのですね。。。

まずは雑草座学の講義があるのですけど、クレメンツ先生、熱が入ってたくさんトークしてくださいました。そしてランチの準備をしていただいている間に、参加者の交流が続きます。
そろそろ、ランチ会かな、、、と思うと、こんなふうにイグサ料理がでてきました。

雑草キッチンではイグサを粉にして お粥に入れて いただきました。

いつも
オドロキのある講座を
してくださる
講師の
クレメンツさん
@healing_mallow
ありがとうございます。

この日のメニュー

ノカンゾウの甘酢づけ
ソイチキンのカラムシ巻き揚げ
雑草のテリーヌ
雑草薬味のとろろ
イグサのお粥
夏のお茶

次回はさとび秋号の発行後に行います。


【日時】10月12日(日) 11時30分スタート 15時ごろ終了予定(以後、流れ解散)
【会場】宇陀市・養生庵(こちらのサイト中ほどに地図があります
【受講料】 読者メンバーさま 3800円 一般の方 4000円 現地にてお支払いください
お車でのお越しを推奨します。電車の方は、近鉄榛原駅が最寄駅となります。あなんまでご連絡いただきますと駅までお迎えにいきます。(11時ごろまでにお越しください)

定員は10名以内を予定しています。満席になることが多いですので、参加ご希望の方はお早めにメッセージをお送りくださり、予約されるのがおすすめです。このサイトのコンタクトフォームでもOKです。

内容は、今年はお料理のライブはなく、雑草の情報と、料理の説明、ランチ、交流が中心になっています。さらに深く学ばれたい方や料理の仕方を学ばれたい方は、クレメンツさんが別途、精霊の森としての講座もされていますので、会場でご相談なさってはいかがでしょうか。

さとびこワークショップ・雑草キッチンでは、専門家の育成ではなく、日々の生活の中で実際に生かし、楽しむためには?というスタンスで行っています。そして出会いから、いろんな刺激やひらめきを受け取っていただけたら嬉しいです。
さとびごころや雑草、自然療法というキーワードにピンとこられたみなさまと、お会いできることを楽しみにしています。

食べようとすれば食べられる雑草が生える環境が、いつまでも保たれますように。

楽しくて 学びになって
嬉しくなる
面白いけどまじめな
さとびこワークショップ
これからも 
いろいろと
ぼちぼちと
行ってまいります。


超おすすめの保存版 雑草キッチンのまなびを一冊にまとめた  SATOBICO BOOKS ロングセラー
まだお持ちでない方は一家に一冊いかがでしょうか。
薬草となる野草のレシピや、フィールドで撮り下ろした野草の写真と説明。
著者はクレメンツさん。編著をあなんが担当しております。

『クレメンツさんの薬草レシピ&野草便り』


さとび連載「これからの、これから」執筆のフォトグラファー 都甲ユウタさんに教わる写真教室にご興味のある方は、ご連絡ください。

さとびvol.62

さとびこワークショップ

クレメンツかおり

薬草ブック

雑草のある暮らし

雑草キッチン

latest article

/

サポーターになりませんか

定期購読メンバー様には毎号さとびをお届けします。また、さとびのコンセプトに共感&応援してくださる方は、ぜひサポーターになってください。100年住み続けたい地域づくりのなかまとしてつながりましょう。

購読コースについて

サポーター 5,000円 /年(送料込み・複数口対応)
定期購読 2,500円 /年(送料込み)

原則として自動継続となりますので、停止されたい方は個別にご連絡ください。

お支払方法について

下記タブよりお申し込みの方は銀行振込みとなります。
デジタル決済OKのオンラインショップからもお申し込みいただけます。

購読の
お申込み

入力内容に誤りがあります

以下の内容でよろしければ、
購読申込ボタンを押してください

ご購読期間は、毎年1月からの1年間となっております。年度途中からお申し込みいただいた方には、登録と同時に既刊の号をお送りさせていただき、新刊発行分から通常のお届けとなります。ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

購読方法

お名前(必須)



メールアドレス(必須)

確認の為、もう一度ご入力ください。

発送先住所(必須)





購読開始年

その他