/

web article

【企画記事 寄稿 川のある暮らし】日本で初めてダム撤去が実現した場所で再生する流れを見つめながら

この記事はさとびごころVOL.40 2020 winterよりの転載となります。内容は掲載当時のものです。

「いつか日本でもダムを撤去する日がきっと来る。そのとき、最初に撤去された場所で暮らそう」と、心に決めていた溝口さんは今、熊本県八代市坂本町で、再生していく川を地域の価値に変換する仕事=リバーガイド業を営みながら、流れを見つめています。

荒瀬ダム撤去ビフォー・アフター。ダム建設前と同じ川の流れが復活した。
荒瀬ダムは、終戦まもない1951(昭和26)年熊本県策定の球磨川総合開発の一環で作られた発電専用ダム。1955(昭和30)年に竣工し戦後復興を支えた。熊本県八代市坂本町( 旧坂本村) の球磨川本流にあった。建設後激甚化し頻発するようになった水害の影響等で1965(昭和40)年頃より地域より撤去要望が生まれ、2002(平成14)年水利権更新期限を機に旧坂本村議会がダム継続に反対を求める請願を採択。同年ダム管理者熊本県の潮谷知事が7 年後の撤去を公表し準備へ。蒲島知事に代わった後、撤去か存続かの紆余曲折を経て2012 年から6 年かけて工事が行われ、2018 年3 月に撤去工事が完了した。

ダム撤去の町へ移住

 私は今、熊本県八代市坂本町で荒瀬ダム撤去後の球磨川をフィールドに、Reborn という屋号でリバーガイド業を営んでいます。

 鹿児島生まれで海山川に囲まれて育ち、大学で環境保全を学ぶため愛知県へ。卒業後NGO 団体や大学の研究室に潜り込み、自然再生先行事例を追いかけていました。

 かつていたるところにあった「川とともにある豊かな暮らし」が、思い出話や書物の中だけのものになっていると感じ、河川再生を学ぶ中で「ダム撤去」に出会いました。そして海外のダム撤去事例を調べているうちに、地域経済や文化の再興にまで広がる可能性を知り、失っている豊かさを取り戻せるかもしれないと思い始めました。

 そんな折、国内最初のダム撤去が熊本県の荒瀬ダムで行われると聞き、「ダム撤去をもっと学び、豊かさを取り戻す担い手になりたい」という思いで、愛知から八代市に移住し、8年が過ぎました。

 移住した頃の荒瀬ダムは、着々と撤去工事が進む最中でした。それを眺めながら4年間、リバーガイド業の修行のため、ダム上流の人吉地域へ通い、2017 年に開業しました。開業当時も、まだ撤去工事期間中でしたので、河岸に堤体の一部を残している荒瀬ダムを眺めながら、戻りつつあった川の流れを楽しみました。

 半世紀以上もダム湖の底にあった流れを使って遊ぶという事を、とてもありがたいことと感じます。ラフティングボートで川下りしながらの約2 時間が、お客様との貴重なひととき。資料や聞き取りから得た、ダム建設前から将来に至るまでの地域の歴史や展望を、エンターテイメントとして織り交ぜ翻訳するようなツアーが目標です。

 川のツアーガイドは、ダム湖がかつての流れに戻るというブレイクスルーを、純粋に川遊びを楽しみ体感しながら共有することで、より良い川を目指す仲間を増やせる仕事だと思っています。なのでツアーは川の上に限らず、求めに応じて川の歴史や文化を含めた陸上でのガイドも請け負っています。

蘇った川の流れを全身で感じながら、Reborn が提供する川遊びを楽しむ人たち。
荒瀬ダム撤去跡地を通過する人達。観光資源が戻ってきた。
渡しや輸送、漁業に使われていた川舟が写る。古写真収集業務で発見した昭和初期の貴重な写真。モノクロ写真をカラー化したもの。JR 瀬戸石駅前(荒瀬ダム跡の上流に位置)付近。現在は、リボーンのツアー開始拠点「瀬戸石ベース」がある。

温泉の滝も本流右岸側に復活!「のゆぶねくだり」できるようになりました!

直近で楽しかったツアーは、肌寒くなってきた季節に「野湯」と「湯船」と「舟下り」を同時に遊んでしまえという欲張り企画、「のゆぶねくだり」です。荒瀬ダム撤去では流れだけではなく、温泉の滝も本流右岸側に復活しました。そのポイントまで上流からカヤックでアクセスし、カヤックの中に滝のお湯をパドル操作で貯めて入るという遊びです。バカバカしくてとても楽しい遊びでした。(溝口さん)

蘇るかつての流れ

 2012年から始まった荒瀬ダムの撤去工事は、2018年に完了しました。湖だったところに、昔の写真と同じような流れが戻ってきています。潜れば、アユが泳ぎ、モクズガニが川底を歩いている。ツアー中や生活している時に、地域で出会う川を眺めるおじいさんやおばあさんに声をかけると、実に嬉しそうに川が戻ってきたことを話してくれます。ダム以前の時代と比較すると、本当にまだまだごく一部なのですが、川本来の価値を取り戻しつつあります。

 6月のアユが始まるまでは、30~60センチを超えるヤマメを狙う釣り人が通い、初夏から秋までは鮎釣り師が多数訪れる場所になりました。ブラックバス釣りが盛んだったダム湖時代からすると、とても大きな変化です。

 とれるかどうかは別ですが、元ダム湖の流れでは、年を追うごとに川岸に係留されている漁師の川舟や、秋口の落ちアユの瀬着き場を利用した漁場の申請も増えてきました。夏の暑い日に川に飛び込む子供たちの歓声も戻っています。祖父が孫に投網を教える姿を見たり、ただ川原を散歩しているおばあちゃんがいたりと、本当に楽しみ方は様々です。そのいずれもが、数年前まではダム湖の底に沈んでいた場所です。

 暑い日は、ダム湖のよどんだ水の臭さが大変だったけれども、今は流れが戻り、瀬音をBGM に流れを借景として窓を開け風を楽んでいる…などの声も多数聞かれます。荒瀬ダムが引き起こしていた水害(※1)のリスクもなくなり、地域の治水安全度は各段に上がっています。

※ 1 荒瀬ダムは戦後作られた発電専用のダム。川をせき止め水をためると同時にダム湖上流部で土砂も堆積し、川底が上がる。結果的に増水時の水位がダム建設以前より高くなり、水害が激化しました。水害の増加が、撤去を望む声の最も大きな理由でした。

祖父直伝で子供用に仕様変更された投網を打つ少年。かつてはダム湖の底だった場所。支流、百済来川。
地元の祭りで販売する球磨川産の焼き鮎。15 ~ 30 センチのサイズ。ゆくゆくは再生された流れで、かつ自分で獲ったものだけで提供したい。
再生した瀬付場でのアユ釣り。

今なお分断されたままの川

 ただ、現在でも課題は多く、河川の連続性は海まで繋がっていない状態です。その結果、アユカケは見られず、テナガエビは下流にしかいないなど、生態系はまだまだ貧弱です。水の透明度も低く、当地でのアユの品質は、上流の支流でとれるものの半値以下が相場です。天然遡上や河川内での再生産は十分な状態ではなく、資源量は、けた違いに少なくなった状態のままです。

 川原の砂利の粒度分布も、健全な状態の河床とは到底言えません(※2)。これに影響を与えているのは、荒瀬ダム跡のさらに上流にある瀬戸石ダム。これも、撤去要望が地域で継続中です。

 先は長いですが、遊びながら楽しみながら進めていければと思っています。

※ 2 増水時、ダム湖に土砂交じりの濁水が流入すると、流速が急激に落ち、重いものから順にダム湖上流部よりふるい落とされるように沈む。ダム下流へ流れ出る時には、沈みにくい泥土やシルト(沈泥)が多く、砂利や砂が不足した状態となります。この結果、下流では砂利や砂が不足し、沈みにくい粒径の細かなものが水を長期間濁らせてしまう現象を引き起こします。また、下流では川底が下がり河岸が削られ、海では海岸侵食の原因にもなります。濁水は長期化し、床固めや護岸の工事を求められるようになります。

可能性の始まり

 これまで、テレビ取材も4件、新聞や雑誌の取材も多数受けて来ました。ダム撤去で再生された地域が失ってきた豊かさを取り戻せる、という可能性を共感できる時間と場所を提供できる場所に育っていること、それを商材として活用できる嬉しさを噛みしめています。

 毎年、国内でダム撤去要望を起こしている(※3)ところから情報交流の問い合わせが来ることもその喜びの一つです。それに応えられるように、ツアーのスタート地点とする拠点として整備している古民家の瀬戸石ベースには郷土資料を中心に、ダム撤去にかかわる国内外の資料など600 冊を揃えて要望に合わせて公開しています。県外からの来訪者がダム撤去を学ぶときにも活用していただいています。

 地域で暮らし、資料や情報の収集と発信を継続して行い、再生された川の魅力を広く伝えていきながら、次の河川再生の現場が生まれることを期待しています。

※ 3 これまでダム撤去要望の声が出たところに、荒瀬・瀬戸石・泰阜・秋葉・水内・津賀・雨畑・玉淀・二津野・二風谷ダム・赤石( 青森)・夜明、などのダムがあります。堰などでは轟・佐賀取水堰・阿波井堰・長良川河口堰・芦田川河口堰などがあります。水害の増加や環境悪化や老朽化による決壊に関する不安など、撤去要望理由は様々です。

瀬戸石ベースは、Reborn のツアーがスタートする拠点にある。元は酒屋を営んでいた大家さんが貸してくれている。
瀬戸石ベースのライブラリー。川や自然に関する本が並ぶ。中には貴重な文献もある。
JR 瀬戸石駅。ホームしかない無人駅。駅舎は1965(昭和40)年と1982(昭和57)年の水害で流され再建されていない。
Reborn(溝口隼平さんが運営するリバーガイド業の拠点)
〒869-6115  熊本県八代市坂本町荒瀬619-12
受付専用ダイヤル 090-2516-3900(要予約) FB ページあります。

【溝口さんから読者の皆さんへ】事前予約をいただき、天候が許せば通年対応いたします。戻ってきた川で楽しみながら、取り戻せるかもしれない豊かさに照準を合わせていく面白味を共有していければ嬉しく思います。受け入れ人数は1 ~ 14 名です。お気軽にお問い合わせ下さい。

溝口隼平さん(Rリボーンeborn 代表 リバーガイド)

さとびごころVOL.40 2020 winter掲載

Reborn

さとびごころ企画記事

のゆぶねくだり

ダム

リバーガイド

溝口隼平

瀬戸石

荒瀬ダム

latest article

/

サポーターになりませんか

定期購読メンバー様には毎号さとびをお届けします。また、さとびのコンセプトに共感&応援してくださる方は、ぜひサポーターになってください。100年住み続けたい地域づくりのなかまとしてつながりましょう。

購読コースについて

サポーター 5,000円 /年(送料込み・複数口対応)
定期購読 2,500円 /年(送料込み)

原則として自動継続となりますので、停止されたい方は個別にご連絡ください。

お支払方法について

下記タブよりお申し込みの方は銀行振込みとなります。
デジタル決済OKのオンラインショップからもお申し込みいただけます。

購読の
お申込み

入力内容に誤りがあります

以下の内容でよろしければ、
購読申込ボタンを押してください

ご購読期間は、毎年1月からの1年間となっております。年度途中からお申し込みいただいた方には、登録と同時に既刊の号をお送りさせていただき、新刊発行分から通常のお届けとなります。ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

購読方法

お名前(必須)



メールアドレス(必須)

確認の為、もう一度ご入力ください。

発送先住所(必須)





購読開始年

その他