/

web article

杉さんの里山再生考察録 第4回 食えない農からの転機

この記事はさとびごころVOL.43 2020 autumnよりの転載となります。内容は掲載当時のものです。

 

 「自然と共生する農業」という就農当初の理念に揺るぎはなかったが、農業で食っていけなければきれいごとに過ぎない。しかし、基礎整備されていない1haを超える棚田(現在は2.5ha・64枚)は機械化された現代農業においては非効率であり、さらに借地ゆえに付加価値の高い施設栽培や果樹栽培をこちらの都合で行うことができない。いったいどうやって農業を成立させたらよいのか。

 言い訳を連ね近視眼的になるなかで、本当の意味で「里山を活かす農業」をまだしていないことに、一冊の本が気付かせたのである。赤目には答えがあると思った。

 12年ぶりの赤目の森は、迷える私を歓待してくれた。驚くべきことに、私には赤鬼にしかみえない豪快な赤目のオヤジは、事情を話す前から全てを見抜いていた。かつての滞在型レストランは閑静な森のコテージといった雰囲気ではなく、雑然、混沌という言葉がぴったりだと思った。そこで働く外国人は海外ボランティアであり、国内外のボランティアを受け入れる仕組みを初めて知る。そして山の仕事を覚えるために何度か通ううち、その年の夏に台湾人学生ボランティア達のキャンプリーダーを任されることになる。言葉の壁と慣れない山仕事ではあったが、現場監督の経験が活きた。10日間のキャンプをやり遂げると、青春の懐かしい爽快感に満たされた。

 私が赤目の森で見たものそれは、人情ドラマのような笑いあり涙ありの生き生きとした人々の姿であった(ちなみに赤目のオヤジは寅さんに心酔している)。なんでも単独でやろうとする孤高の農家は、他者との連携に臆病ともいえる。人々の協力こそが里山を変えてゆくという当たり前のことに、ようやく向き合う自信を得ることができたのだ。赤目での経験は、諦めかけていた農家を人間的に成長させ、里山新生の可能性に光をあてた。ここから農園のスタイルは、大きく変貌していく。

台湾人学生ボランティア達のキャンプリーダーを任された

さとびごころVOL.43 2020 autumn掲載

文・杉浦 英二(杉浦農園 Gamba farm 代表)

大阪府高槻市出身。近畿大学農学部卒。土木建設コンサルタントの緑化事業に勤務。

2003 年脱サラし御所で畑一枚から就農。米、人参、里芋、ねぎの複合経営。一人で農園を切り盛りする中、限界を感じて離農も検討していた時、ボランティアを募ることで新しい可能性に目覚め、「もう一度」という決意を固め、里山再生に邁進中。 2017 年、無農薬米から酒米をつくる「秋津穂の里プロジェクト」を始動。風の森 秋津穂 特別栽培米純米酒の栽培米を生産している。

連絡先 sugi-noen.desu219@docomo.ne.jp

【参照】 さとびごころ vol.35(2018autumn) 特集 農がつなぐ人と土

さとびごころ連載

杉さんの里山再生考察録

杉浦 英二

杉浦農園 Gamba farm

latest article

/

サポーターになりませんか

定期購読メンバー様には毎号さとびをお届けします。また、さとびのコンセプトに共感&応援してくださる方は、ぜひサポーターになってください。100年住み続けたい地域づくりのなかまとしてつながりましょう。

購読コースについて

サポーター 5,000円 /年(送料込み・複数口対応)
定期購読 2,500円 /年(送料込み)

原則として自動継続となりますので、停止されたい方は個別にご連絡ください。

お支払方法について

下記タブよりお申し込みの方は銀行振込みとなります。
デジタル決済OKのオンラインショップからもお申し込みいただけます。

購読の
お申込み

入力内容に誤りがあります

以下の内容でよろしければ、
購読申込ボタンを押してください

ご購読期間は、毎年1月からの1年間となっております。年度途中からお申し込みいただいた方には、登録と同時に既刊の号をお送りさせていただき、新刊発行分から通常のお届けとなります。ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

購読方法

お名前(必須)



メールアドレス(必須)

確認の為、もう一度ご入力ください。

発送先住所(必須)





購読開始年

その他